SDGsに貢献できる製品が選ばれる!? メッキでSDGs配慮製品を造る方法とは

SDGsとは

SDGsはSustainable Development Goalsの略で「持続可能な開発目標」のことを意味しています。

2015年9月の国際サミットにて採択され、2030年までに持続可能でよりよい社会を目指す国際目標です。17のゴールと169のターゲットから構成されており、日本も積極的に参加を表明しています。

「環境や社会に配慮することは大きなリターンを生む」という考え方が投資家などから支持を受け、企業価値の向上に繋がります。SDGsに積極的に取組むことは企業イメージアップとなり、SDGsに配慮した製品は製品価値を向上させます。また、消費者がSDGsに貢献できる製品を選択して商品を購入することも増えてきています。

SDGsは自主宣言とその活動が取組みとなります。しかしながら、SDGsに配慮した製品とはどのように造ればよいのでしょうか。

SDGsに配慮した製品は、3Rと呼ばれるリユース、リデュース、リサイクルがしやすい製品であったり、材料の削減や、長期間利用できる製品、製造過程での省エネやゴミの抑制などに配慮された製品であったりと様々な視点で造ることができます。

では、なぜメッキでSDGsに配慮した製品を造ることができるのでしょうか。

メッキはSDGsに適した技術

メッキは元々、サビなどの腐食から母材金属を守るために開発された技術です。

金属種によっては比較的容易に腐食してしまいますが、メッキ処理することにより何倍にも長持ちさせることができます。また、さまざまな特性を持つメッキ金属を対象製品に付与し、必要最低限の使用量でメッキした金属特性を発揮することができるSDGsに最適な技術です。

つまり、メッキを施すことでSDGsに貢献したモノづくりをすることができます。

例えば、鉄鋼材は身の回りで幅広く利用されていますが、鉄無垢のままでは直ぐにサビてしまいます。ですが、Niメッキを施すことで何倍も耐腐食性が高くなります。また、金をはじめとした資源希少価値の高い貴金属は見た目や、耐食性などの性能にも優れていますが、メッキでは非常に少ない資源使用量で希少価値の高い金属の利点を活かすことができます。

最終製品を製造されている企業様は勿論、金属部品を設計・製造されている企業様とっても、メッキ処理は非常に容易に、SDGsに配慮した製品を造ることができる方法です。

再メッキによる設備部品の再利用

メッキされた製品は通常、メッキ面から劣化が進んでいきます。

劣化が母材にまで達していない場合には、メッキ面を剝離した後に再メッキ処理を施すことで、再び使用することができるようになります。母材をリユースすることで資源を有効活用することができます。

まとめ

メッキをはじめとした表面処理技術は製品性能を向上させ、高耐久、高寿命化などに寄与します。また、メッキは各種金属を薄膜として使用することにより、限りある資源を有効に利用することができる技術です。

このようにメッキは目的によって、多様なSDGsに貢献することができます。

メッキは元来、省エネルギーで製品性能を向上させることのできる表面処理として、発展を遂げてきた技術であり、SDGsとの相性が非常に良いものです。

製品の設計や開発など、モノづくりに関わる人がどのような技術を選択するかにより、環境貢献、社会貢献度が違ってきます。

勿論、我々メッキ業者も環境貢献、社会貢献できるようにさまざまな施策を行っていく必要があります。メッキ.comではSDGsが叫ばれる以前から、環境マネジメントシステムに関する国際規格であるISO14001を取得、推進し、環境に配慮したモノづくりを実施しています。

どのようなメッキを選択すればSDGsに貢献できるのか、製品性能を発揮しSDGsに貢献するにはどのようにメッキをすれば良いのか。

そのような疑問がありましたらメッキ.comまでお問い合わせください。

数多くあるメッキの中から製品に合ったメッキ技術をご提案いたします。

技術ブログサムネイル

第70回 メッキ剥離と再メッキ

メッキ剥離の有用性と注意点について解説しています。

不良解析の手法としてもメッキ剥離技術を利用しています。