サビの種類と色

サビは金属の酸化により作られる生成物のことをいいます。

ほとんどの金属はサビます。

今回は色々なサビの種類についてご紹介します。

 

サビ(錆び)の色と金属

 

赤錆

 

赤錆は鉄鋼に見られる、一般的に錆として認知されている赤褐色のものを言います。

鉄の酸化により酸化鉄を生成します。

赤錆の進行によって、次第に素材は脆くなっていきます。

 

黒錆

 

黒錆は鉄に見られるサビで黒皮とも呼ばれています。

鉄表面を高温に加熱することにより生成します。黒皮は鉄表面をコーティングし、

赤錆の生成を抑え、内部への侵食を抑制することが出来ます。

 

青錆

 

青錆は銅に見られる錆で、緑青(ろくしょう)とも呼ばれています。

聞きなれないサビかもしれませんが、身近に多くのモノがあります。

10円玉や水道管や蛇口などで、緑色のものが付着しているものを見たことがあるかもしれません。

それが緑青です。

また、「鎌倉大仏」や「自由の女神」なども像全体が緑青に覆われています。

 

白錆

 

白錆は亜鉛やアルミニウムに見られる錆です。

亜鉛は素材の保護を目的にメッキ金属として幅広く利用されています。

亜鉛メッキの白さびについてはJIS規格にも白さびによるメッキ被膜の消耗はわずかで、

耐食性にほとんど影響がないとされています。

 

アルミニウムは非常に薄い酸化被膜に覆われており、サビ難いとされています。

しかし水分が付着することで、水和酸化物に変化し白錆となります。

 

まとめ

 

今回はサビの種類についてご紹介しました。

サビは金属が酸化することにより生じるもので、ほとんどの金属でサビは存在します。

 

サビの中には人工的にサビを生成することで、サビの侵食を抑止する方法もあります。

しかしながら、サビが見た目に良いモノは多くありません。

 

サビは出来るだけ生じさせないことが、外観上、性能上、良いとされることがほとんどです。

 

メッキはサビから素材を守る手段として、古くから数多くの製品に使用されています。

メッキ.comではさまざまなサビへの対策としてのメッキを行っております。

サビについてはメッキ.comまでお問い合わせください。

 

 

Q&Aサムネイル センサーブラケットがサビて困っています。何か良いメッキはありますか?

サビ対策の一例として、センサーブラケットに対するメッキについて紹介しています。