メッキ光沢度測定(グロスチェック)
光沢度とは
光沢はモノのツヤなどのことを言います。メッキ光沢も同じく、メッキした金属のツヤを表しています。
光沢度とは光沢(ツヤ)の程度を表したもので、光沢度測定では光沢(ツヤ)の程度を数値化することが出来ます。
メッキ光沢度
一般的に光沢度についてはJISで測定法が規定されていますが、メッキの光沢度については決まりがありません。
メッキの光沢度については、お客様との取り決めや各社の基準により決められています。
メッキの光沢基準を決める上で重要なことがあります。
電気メッキや無電解メッキは金属薄膜を製膜する技術である為、素地表面状態の影響が顕著に出ます。
素地の粗度影響により光沢度が変化します。
その為、最終の光沢度は製品を見て判断することになります。
ですが、製品外観を決定する上で光沢度を知りたい方もおられます。
その様な時は光沢計(グロスチェッカー)が用いられます。
実績
メッキ.comでもお客様からの要望により光沢度測定を行いました。
銅板に対して、メッキ.com保有のNiメッキ処理液で10μm程度のメッキを施し、
光沢度(グロス)測定した結果、
Niメッキ液Aは27
Niメッキ液Bは600
(測定角60°)
という結果になりました。
(上記測定では10μmのメッキを施し、素地の影響を少なくしています。)
まとめ
メッキ.comでは光沢計により光沢度を測定することが出来ます。
測定には平坦かつ、ある程度の大きさの範囲が必要となります。
今回測定したNiメッキ液A、B以外にも多くのNiメッキを保有しております。
また、その他の金属メッキも行っております。
各メッキの光沢度につきましてはメッキ.comまでお問い合わせください。
第29回光沢メッキの材料による影響 材料と光沢について説明しています。 一般に金属材料では表面状態(光沢度合い)をブライト材やダル材、ミガキ材や梨地材等のさまざまな種類から、選択することが出来ます。これら材料の光沢は最終メッキ処理後の表面光沢に大きな影響を与えます。 |
---|
コネクタ端子にスズめっき処理を行いたいのですが、スズメッキの光沢度を選定する際に、メッキ.comとしてはどのような仕様を推奨していますか? メッキ.comでは、車載用(HEV・EV)の電源コネクタ端子等、スズメッキの量産処理を行っていますが、コネクタ端子の光沢度選定で重要なポイントについてご紹介しています。 |
---|